先日株式会社北辰図書は、7月の北辰テストを自宅受験で実施することを発表しました。自宅受験は、6月にも実施予定であり、2か月連続の自宅受験となります。
そこで、7月が自宅受験となったことにより、入試において変更点が生じることが予想されます。その変更されるであろう内容と、7月の北辰テストについて解説していきたいと思います。
7月北辰テストは受けるべきか?
結論から申し上げますと、受けた方が良いです。
後程説明しますが、おそらく私立の高校入試には使えない可能性があります。しかし、7月の北辰テストは私立高校の確約だけに受けるものではありません。
北辰テストは、埼玉県公立高校入試に似せて作成されているため、自分の力がどこまで入試問題に通用するかを計ることができます。
そして、なぜ7月を受けた方が良いかというと、この北辰テストを受けることによって、自分の力を把握し、夏の勉強に活かすことができるからです。
例えば、「自分は英語が課題だから夏の間に英語を強化しよう」や「数学の計算でミスをしないように、夏は毎日計算のトレーニングをしよう」など、考えながら勉強することできます。
とにかくすべて勉強することも大事ですが、課題を確認してから勉強したほうが成績は上げやすいです。
また、実施に総合問題である北辰テストを受験することで、どういった力が必要かを知ることができます。そうすると、塾の夏期講習を受けながら、この内容は長文読解で使えるな、とか数学の図形や関数ででそうだなと意識することができます。
夏の勉強をより効果的にするために、7月の北辰テストは受けるべきでしょう。
高校入試への影響
7月の北辰テストが自宅受験になることによって、私立高校は確約の制度を少し変える必要が出てきます。
まず、確約の制度というものをご存じでない方は、こちらの記事をご覧ください。
7月北辰テストの結果は使えない
例年、7月の北辰テストの結果から、私立高校は見てくれていたのですが、今年は7月の結果は見てくれなくなると思われます。
自宅受験となると、いくら不正はないようにといっても、高校側からすると100%信用することはできません。そうなると、自宅受験の回は、ただの参考記録となってしまうと思われます。
7月から12月の北辰テストの結果を、基準としていたのですが、今年は9月から12月に変更されると思います。(個人的な予想です。まだ高校からの発表はありません。情報が入り次第、ラインにてお知らせします。ラインのお友達登録は記事の下からお願いします。)
また、学校が通常通り再開された後の7月も自宅受験となると、2学期以降も大丈夫なのかと心配になります。もし、11月ごろに第2波が来たら、おそらくまた自宅受験になります。そうなると、北辰の結果が使えなくなる可能性もあります。
そこで、今年は北辰テスト以外で、確約の取得を考えておかなくてはいけません。
内申点が私立入試のカギを握る?
その一つは、内申点です。私立高校入試のしくみをご覧になった方は、お分かりだと思いますが、内申点(通知表の点数)でも確約は取れます。内申点は定期テストや授業の様子で決定します。今から対策をしておかないと間に合わなくなってしまうかもしれません。
こちらもあわせて参考にしてください。↓

定期テスト対策はコチラ↓
https://panchi1104.com/category/teikitesuto/
校長会テスト
実は学校でも北辰テストのような模試を受ける機会があります。このテストを校長会テストといい、例年9月、11月、1月に実施されます。(地域によって多少異なる)
北辰テストは民間のテストであり、学校の先生が北辰テストの結果を参考に進路指導をすることができないのですが、この校長会テストというものは公的なテストなので、進路指導にも活用されます。当然北辰テストと差が出ますが、偏差値も出ます。
そして、最近この校長会テストの結果を使用できる私立高校が増えてきています。
学校では定期テストは実施される予定なので、それであれば、この校長会テストも実施できるはずです。今年は利用する型が多いのではないでしょうか。
7月北辰テストの注意点
7月の北辰テストは受けた方が良いですが、注意もしておいた方がよさそうです。
自宅受験となると、集中力の問題もあり、正しい偏差値がでないかもしれません。7月の偏差値を鵜呑みにせず、志望校等を検討したほうが良いと思います。
3~6月の北辰テストを7月の北辰テストに振り替えている方は、キャンセルする場合には、手続きが必要です。申し込んだ塾や北辰テストに電話連絡をする必要があります。ご注意ください。
北辰テスト対策はこちらから↓
https://panchi1104.com/category/hokusintesuto/
