勉強方法

【正しい音読の方法解説】国語力アップのたった1つ方法

国語で成績が上がらないと悩む学生は多くいます。私が塾に勤めていた時も、毎月相談があったといっても過言ないくらいです。

 

中学生レベルであれば、理科社会は言わずもがな、英語数学もある程度までは、暗記でどうにかなってしまいます。

 

しかし、国語の文章読解問題はそうもいきません。

 

読解問題に対してのテクニックはあります。例えば、指示語問題は、後ろを見てから前に戻って答える、とか接続語では前後関係を考えるなど。

 

また、文章問題では本文に答えが書いてあるので、とにかく「探せ」という塾の先生が多いです。探し方も学びます。

 

わかっているんです。

 

でも国語って、それだけではどうにもならないですよね。

 

では、なぜどうにもならないのか。

 

それは、国語が苦手な人は、そもそも文章を読むのが苦手なのです。

 

文章を読んでも、言っていることがよくわからない、内容が頭に入ってこない、といったことになってしまいます。

 

そうすると、「探せ」と言われても何を探したらよいのかわからない、「接続詞の問題では前後関係をみろ」と言われても、前後の内容がよくわからない…といったようにテクニックが使えないのです。

 

こういった経験が続くと、自分は国語が苦手だ…となります。

 

どんどん自信が無くなり、選択肢を選ぶ際に迷いが強くなり、変に深読みをしてしまうことも出てきます。深い沼に入り込んでいくわけです。

 

では、どうすればよいのか。答えは、「文章を読む力をつけること」です。

 

文章を読む力をつければ、文章の内容は頭に入ってきます。そうすれば、テクニックを使って問題を解くこともできます。

 

では、ここからどうすれば文章を読む力をつける方法を紹介します。文章の中身は学校で教えてもらい、テクニックは塾で教えられます。

 

しかし、文章の読み方というのを、ほとんど教えられません。ぜひ、国語で悩んでいる方は、こちらを参考にしてください。

 

読書

ありきたりな話ですが、「千里の道も一歩から」です。読書という基礎トレーニングを積むことは欠かせません。文字を読むというトレーニングなくして、文章を読む力を上げるなどあり得ません。

 

さて、ここで、「とはいっても(怒)」と思った方も少なくないのではないでしょうか。

 

子供たちからは「本が読めない」「読書する時間がない」「途中で飽きちゃう」、保護者の方からは、「それは何度も言っている」といった声が聞こえてきます。

 

ここでは、「読書をしてください」だけで終わらすつもりはありませんのでご安心ください。

 

さて、そういった問題を解決しつつ、とても効果の高いトレーニング方法をご紹介します。

 

音読

文章が読めない人には、いくつかの苦手とすることがあります。音読をすると、この苦手なことが意識できて、少しずつ改善してくのです。そこが音読の効果が高い理由です。

 

それでは音読の効果を紹介します。間違ったやり方では効果が無くなります。意識すべき点を知っていただきたいと思います。

 

カタマリを意識するようになる

オツベルときたら大したもんだ。稲扱いねこき器械の六台もえつけて、のんのんのんのんのんのんと、大そろしない音をたててやっている。
十六人の百姓ひゃくしょうどもが、顔をまるっきりまっ赤にして足でんで器械をまわし、小山のように積まれた稲を片っぱしからいて行く。

宮沢賢治「オツベルと像」

「オツベルときたら / 大したもんだ。 稲扱機械の / 六台も / 据えつけて…」

 

文章が読める人は、このようにカタマリを作って、文章を頭に入れていきます。しかし、文章を読むのが苦手な人は、

 

「オツベル / ときた / ら / 大 / した / もんだ。稲扱機械 / の / 六台 / も / 据え / つけ / て…」

 

といった具合にバラバラに読んでしまいます。

 

「言葉のカタマリ」を意識することができていないのです。こうなってしまっては当然、正しく文章を理解することができるはずありません。

 

どう改善するかというと、カタマリの作り方を知り、経験していくことが必要です。

 

そこで音読です。

 

黙読では「読めばいい」といったように、カタマリの意識をしないで流して読み進めてしまいます。

 

しかし、音読にすると、当然声が聞こえます。カタマリの作り方がおかしいところがあれば、丁寧に一つずつ、直してあげることができます

イメージしながら読めるようになる

カタマリが意識できるようになったら、次は「主語+述語」「修飾語+被修飾語」の意識です。これらがわかっていないと、言葉がただの記号となってしまいます。

 

「主語+述語」「修飾語+被修飾語」の意識が出来るようになれば、文章の内容をイメージしながらスラスラ読めるようになります。

 

では、音読がこれにどういう効果をもたらしてくれるのか説明します。

 

よく、「感情のない読み方」や「棒読み」という言葉を聞いたことがあると思います。簡単に言うと、一定のトーンで話すということですね。しかし、会話にはイントネーションや抑揚などがあり、それは、「主語+述語」「修飾語+被修飾語」が関係しています

 

そのため、音読を聞いていて、変な間や、イントネーションがある場合、「主語+述語」「修飾語+被修飾語」が意識できていないことがあり得ます。

 

声に出して読めばその都度、イントネーションや「主語+述語」「修飾語+被修飾語」の関係を確認して、経験値を積むことができます。

 

経験値を積むことで、自然に自分でもこれらを意識することができるようになり、言葉を単なる記号でなく、イメージとして頭の中に入れることができます。

 

語彙力

わからないことは、自信なく読んでしまいます。声に出すことで、あいまいなことを確認できます。

 

そこで、わからない言葉を調べたり、漢字の練習をすることで、語彙力は格段にアップします。

 

また、覚えた漢字が出てきたり、実際に使うことによって、記憶は定着します。黙読では、なんとなくだったことが、声に出すことでいろいろな感覚を刺激するので、気付くことが多いのです。

 

効果的な音読方法

さて、すでにお気づきかもしれませんが、音読は誰かが聞いてあげることが必要です。

 

一人でやってもあまり効果はありませんので、必ず人に聞いてもらいましょう。

 

聞く人は、カタマリ、イントネーションや抑揚、語句を意識して聞きましょう。そして、正しい読み方を教えてあげてください。

 

文章を読む練習は、自分で調べてやるとか、覚えるということではありません。

 

地道に経験していくものです。

 

はじめは下手かもしれません。聞く人は、イライラせず、長い目でトレーニングにお付き合いください。お互い、ネガティブにならないことが大切です。

 

読む本は、その人のレベルに合わせてください。いきなり新聞とかは、読む気が無くなってしまいます。

 

さいごに

先生が読んで、子供が声に出して続ける。これは、江戸時代の寺子屋でもやっていたことです。昔の人も、言語学習の本質を知っていたのでしょう。

 

やはり先人は偉大です。

 

ということで、音読の効果と、効果を高めるために意識すべき点をお伝えしました。本当に国語で悩むお子様は多いです。このブログを国語の苦手意識脱却へのきっかけにしてもらえたら幸いです。

 

また、文章を読む力はその他の教科、もっと言えば生きていくために必要な力です。

 

ぜひ、音読お試しください。