勉強方法

【北辰テスト英語】出題傾向と対策

この記事では、ほとんどの埼玉県の中学3年生が受けるテスト、

北辰テストの英語の出題傾向と対策について解説していきます。

出題傾向(2018年)

北辰テストは公立入試に似せて作られます。そのため、リスニング、長文読解、英作文までと、「聞く力」「読む力」「書く力」が求められます。

大問1(リスニング)

放送を聞いて答える問題。

「放送内容に合うイラストを答える問題」「会話を聞いて日本語の説明文を完成させる問題」「放送内容に適した選択肢を選ぶ問題」などが出題されます。

大問2(語彙)

日本語で書かれた文を参考にして、英文を完成させる問題。

短い英文に4つ空欄が設けられ、適する英語を書き入れるます(選択肢から選ぶ)。天候・月・季節・曜日・重要な動詞・形容詞・副詞など、基本的な単語が出題されます。

大問3・大問4(読解問題)

300字程度の英文を読んで、いくつかの設問に答える問題。

設問のパターンを紹介します。

「空欄に単語を書き入れる(選択肢から選ぶ)」「単語の形を変える」「抜けている英文を補充する」「英文の内容について、日本語の質問に日本語で答える」「英文の内容について、英語の質問に英語で答える」「単語を並び替えて英文を完成させる」「いくつかの単語を書き入れて英文を完成させる」「英文の内容を説明した正しい選択肢を選ぶ」

大問5(英作文)

課題について5文以上の英文で自分の意見を述べる問題。

対策・勉強法

・基本単語を暗記する

効果①大問2対策

大問2は単語問題のため、覚えていたら即点数につながります。覚える量は少なくありませんが、他の問題に比べて即効性があるので、今すぐ始めることをおススメします。

月・季節・曜日・序数・数詞や重要な動詞・形容詞は必ず書けるようにしましょう。

効果②長文を読むための基礎知識

単語が理解できないと、長文の読解は苦労してしまいます。長文に必要な単語はおよそ1000語とされています。その中に「I」とか「am」なども含まれるので、受験時に覚える単語は少なくなるでしょう。

・文法の形・訳し方を覚える

効果①並び替え問題に対応できる

薄めの問題集を1冊購入し、繰り返し解くと良いでしょう。

並び替え問題もよく出るパターンは決まっているので、例文を暗記するくらい同じ教材を使うと、見た瞬間に「あ、コレあの形じゃないかな」と気づけるようになります。

効果②長文読解がスラスラすすめる

単語だけでも大意をつかむことができますが、やはりそれだけでは内容一致問題などは解けません。これも効果①でお伝えしたように、例文ごと覚えてしまうのがベストです。

・教科書や北辰テストの過去問題の音読

効果①速く読めるようになる

日本語とは異なるため、慣れることが目的です。

英文を読むだけでいいです。特に日本語に訳す必要はありません。一度日本語に訳した英文が効果的なので、学校の教科書や一度解いた北辰テストの過去問題が最適です。

読み方がわからない場合は、学校の先生に教えてもらうのが一番楽な方法だと思います。

北辰テストの過去問題や英検のリスニング原稿を聞いて、真似して読むのもよいでしょう。

ある程度英語の勉強が進めば、主語・動詞・目的語・補語、形容詞や副詞、文法などの形を意識するとさらに効果的です。

効果②単語・文法の復習になる

英文を読むという勉強は、単語の復習も兼ねます。一石二鳥ですね。

・北辰テスト特有の問題の解き方を身につける

最後は問題の解法を解説します。

「英文の内容について、日本語の質問に日本語で答える」

「英文の内容について、英語の質問に英語で答える」

この問題は学校のワークや文法の問題集では出会わないタイプの問題です。

そのため「難しそう」と勘違いしたり、詰めが甘く減点されたりと、非常にもったいない思いをしてしまいます。

この2つは解き方さえ身につけてしまえば、簡単に減点されない答えを作ることができます。

「英文の内容について、日本語の質問に日本語で答える」問題の解き方

手順①質問の答えとなる部分を、本文中から見つける。

コツは、キーワードで探すことです。

例えば「クミが図書館に行った理由を答えなさい」となれば、英文のどこかにかならず

Kumi went to the library

という文があるはずです。そしてその付近(時には少しはなれば場所にあることもあり)に理由らしいことが書いてあります。

ありました。後ろにこう続きます。

because she wanted to read a book about America.

これが答えとなる英文です。

手順②文法と単語を意識して正確に訳す。

はい、訳します。

「彼女はアメリカについての本を読みたかったから。」

とくに問題なく訳せたかと思います。

気を付けることは「want to」、過去形、「about:~について」の3点です。

採点者はこのような文法や単語のミスをよく見ます。

やはり、文法と単語の知識は大切ですね。

手順③答え方に気を付ける。

今回は理由なので、「~から」「~のため」と答えを書きます。

この答え方も減点対象になります。

例題の答えは「彼女はアメリカについての本を読みたかったから」となります。

「英文の内容について、英語の質問に英語で答える」問題の解き方

こちらも英文を自分で作るなんて、ハードルが高すぎる・・・

と思っている方は、点数アップのチャンスです。やり方さえ覚えてしまえば、そんなに難しくありません。

手順①質問文から答えの文の型をつくる。

型とは「だれが(主語)」「どうする(動詞)」「だれに・なにを(目的語)」などのことを指します。

質問文 When did Kumi study English?

(クミはいつ英語を勉強しましたか。)

そうすると答えの文は

(クミは~に英語を勉強した)

となります。

そうすると、「クミは英語を勉強した」の部分は変わらないので、ほとんどそのまま答えの文に使うことができます。

ただここで注意点が2つ。

・一度出てきた名詞は代名詞に変える。

・動詞の時制に気を付ける。

ですので、

Kumi study(ies) Englishではなく,

She studied it.になります。

手順②答えとなる部分を本文から見つける。

はい、これは日本語で答えるパターンと同じなので割愛します。

コツは、キーワードで探すでしたね。

手順③答えの英文に②で見つけた英語を付け足す。

She studied it after dinner.

「after dinner(夕食後に)」を本文から見つけて付け足しました。

他にもパターンがありましたが、今回はよく出題される問題について解説しました。

一見難しそうに見える、北辰テスト特有の問題でしたが、練習すれば得点できるようになるので、ぜひチャレンジしてみてください。

リスニング対策はこちら→【北辰テスト英語】リスニング対策

まとめ

英語の偏差値が上がれば、志望校も結構変わるのではないでしょうか。

もしくは、合格をぐっと近づけます。

受験生の方はもちろん、今後受験をひかえている方も、是非ほんの一部だけでも実践してみて欲しいと思います。